ポール・マッカートニーの最新ニュースのヘッドラインを、日本語・英語双方で以下のツイッターで配信しています。ツイッターのIDは「mccartney_news」です。どしどしフォローのほどをお願いします。 (一方的な情報配信用のIDなので、「mccartney_news」のIDでこちらからはフォローしない件ご了承ください。) Now, I keep on delivering the news on Paul McCartney by both Japanese and English as possible as I can by twitter. (ID: mccartney_news) Don't hesitate to follow me, but please forgive me for not following you by mccartney_news account so this account is not an interactive.
The Beatles (ビートルズ)関連の興味深い音楽動画。ニュー・ヨークの5人のプロ・ミュージシャンによって結成されたBeatlesトリビュート・バンド The Fab Fauxが、ラスト・アルバム[Abbey Road] (1969)をカバー。9曲目[You Never Give Me Your Money]以降の曲が演奏されている約18分の音楽動画は、動画共有サイト Vimeoで視聴することができる。Beatles好きにはたまらない映像だ。
毎年のように、秋になればAppleのiPod/iTunes関連イベントが行われるだろう。そしてまた毎年のように「今年こそビートルズがiTunesで扱われるようになる」という噂が流れるに違いない。そして毎年のように、結局はビートルズ関連のアナウンスはなしということになるのだろう。EMIが「fool on the hill」だからだ。
カンヌ映画祭に出席したリアムは、『The Guardian』紙にこう話した。「(ザ・ビートルズの曲を)使うこともできる。でも、俺らがやる。俺のニュー・バンドがサントラをやる。俺ら、ああいう感じのサウンドを再現できる。露骨に"Let It Be"出すより、あの時代を彷彿させるサウンドを持ってきたほうがエキサイティングだろ」
映画は、1973年に出版された『The Longest Cocktail Party: An Insider's Diary of the Beatles, Their Million-dollar Apple Empire and Its Wild Rise and Fall』をもとに作られる。これはザ・ビートルズの会社Apple Corpsのスタッフだったリチャード・ディレッロが執筆した回顧録。映画もザ・ビートルズというより、彼らの会社Apple Corpsに焦点が当てられるそうで、ザ・ビートルズは出てこないらしい。
最近のコメント